大正紡績株式会社

MENU

  • ホーム
  • コットン
    • オーガニックコットンとは
    • 大正紡績のオーガニックコットン
    • サリー フォックス(アメリカ)
    • ドーシー アルバレス(アメリカ)
    • デイビッド ウィーンズ(アメリカ)
    • ラキシマン(インド)
    • GADC(ウガンダ)
  • 製品情報
    • ベンガラ
    • リネン
    • ヘンプ
    • ヤク
    • ラフィ
    • ラフィ杢
    • FOX_B
    • FOX_G
    • アルティメイトピマ
    • シェラマドレ
  • 工場案内
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 沿革
  • レポート
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Instagram
    1. 日本語
    2. ENGLISH
  1. 日本語
  2. ENGLISH

  • サスティナブルな糸

    オーガニックコットン

  • サスティナブルな糸

    大正紡績の糸

  • 大正紡績の工場

    私たちの工場

  • 2022.07.15 レポート
    ラキシマンさん来日
    ラキシマン来日
  • 2022.05.30 レポート
    大正紡コットンファーム2022始動!
  • 2021.10.01 レポート
    SDGs活動 ~マタニティマークのタイアップ広告~
  • 2021.06.09 レポート
    アップサイクルプロジェクト~工場訪問~
  • 2021.06.04 レポート
    大正紡績コットンファーム~綿堆肥(COTTON COMPOST)
  • 2021.05.28 レポート
    東北コットンの苗 
  • 2021.05.19 レポート研修・体験
    大正紡コットンファーム~種まき~
  • 2021.04.23 研修・体験
    大正紡績コットンファーム2021 幕開け!!
  • 2021.04.14 レポート
    地域清掃ボランティア活動
  • 2021.03.04 レポート
    ウガンダオーガニックコットンの背景

すべてのレポートを見る

お知らせNEWS

  • 2022.08.10
    夏季休暇のお知らせ
  • 2022.07.02
    事務所機能統合のお知らせ
  • 2022.04.19
    ゴールデンウイーク休業のお知らせ
  • 2021.12.21
    年末年始休暇のおしらせ

すべてのニュースを見る

インスタグラムInstagram

前々から大正紡で働いている人がどのくらい大正紡の糸でできた服を着ているか気になっていた。  お客様と接する立場の営業であれば展示会にお邪魔した時に買ったり、まれにサンプルを頂いたりすることもある。しかし現場の人にはそういう機会がほとんどないし、お店に買いに行く時もどれが大正紡の糸なのか普通はわからない。またそもそも大正紡の糸でできた製品は値段が高いから(糸も高いし…)そう簡単に買えるものでもない。  というわけで昔の余っていた生機を使ってTシャツを作って社員の皆さんに配った。スビンゴールドの80番スムースでむっちゃくちゃ良い素材なのに行き先が無くなってしまい、捨てるに捨てれなかった。生地が無駄にならなくて良かったし、多くの人に喜んでもらえたようで良かった。  このTシャツのデザインと縫製はyohakuさん @_yohaku_ に協力していただきました。大正紡の人はもっと大正紡の服着た方がいいよ、ということで快くご対応いただき大変感謝です。本当にありがとうございました!!  We have been curious about how many people working at our factory wear clothes made from our yarn.  Salespeople who interact with their customers can buy clothes at their customers’ exhibitions or occasionally receive samples. But people in the factory rarely have such opportunities. Even if they went to a clothing store, it is almost impossible to tell which products were made from our yarn. Besides, products made from our yarns are so expensive (because our yarns are expensive!) that they are not easy to buy.  So, we used old left-over fabric to make T-shirts and gave them to our people. It was a superb, superfine Suvin Gold fabric that had nowhere to go and we couldn’t bring ourselves to throw it away. Glad that it seems to have made them happy.  We had the cooperation of yohaku for making these T-shirts. They were so kind to help us, saying that people at Taishoboseki should wear clothes made from our own products more often. Thank you very much!!!
わかってはいる
雑草をなんとかしないといけない
それはわかっているのだが  Obviously there too many weeds but it is toooo hot to work outside.
Cleaning the Mixing Machine In a spinning mill, wh Cleaning the Mixing Machine
In a spinning mill, where colored yarns such as melange or naturally colored ones are made, the inside of the mixing machine must be thoroughly cleaned between producing different colors. This is done to prevent the first color from unintentionally mixing into the second.
At our factory, it takes more than two hours to clean it completely — everything is checked by human eyes.  最初の工程「混打綿」の機械の中。
白い糸だけでなく杢糸を作る工場では、違う色を作る度に機械の中を掃除する。そうしないと前に作った色が後の色に混ざってしまう。
1色作った後の掃除はだいたい2時間。最終的には人の目で隅々までチェックが入る。
#Day48 They are growing very well so far but ther #Day48  They are growing very well so far but there might be typhoon coming next week…  今年はここまで程よく晴れと雨が交互に続いていい感じに育ってきたけれど
来週台風が来るとか来ないとか…
Sally's Japan tour 2025 We had Sally Fox here in Sally's Japan tour 2025  We had Sally Fox here in Japan and visited some of the customers who use her naturally colored cotton.  Thank you very much to the people at the OSAKA EXPO who invited her to their event and gave us the opportunity to spend time with her. To be honest we did not imagine to see her again so soon after her last Japan trip in 2023, which was actually her first in 34 years!  Sorry for those who were unable to see her. We know everyone would like to see her but she has only one body. Let's hope she will be back again.  Sally-san, thank you sooo much for your hard work and hope you have a good rest after the long and busy trip in Japan! Otsukaresama!! We all miss you so much!!
Special thanks to Almando for taking care of her farm during the trip!!  6月半ばからサリーフォックスさんが来日されていました。
前回来日が2023年。その時は実に34年ぶりだったので、果たして次があるのかと思っていたら、幸運なことにサリーさんが万博のイベントに招待されて来日。滞在を延ばしてもらっていくつかお客さんのところをまわりました。  お伝えできずお会いできなかった方々には申し訳なかったですが、毎年とは言わずとも定期的に来日してもらって皆様にお会いできるようにしたいと思っています。  サリーさんが必ず言っていたのは、茶綿と緑綿を使ってくださる方々への心からの感謝。実に40年以上も研究を続けてこられたのは、日本のみなさんのおかげということを何度も口にしていました。  サリーさんありがとう!おつかれさま!!
Color of leaves The leaves of SeaGreen bred by Sa Color of leaves  The leaves of SeaGreen bred by Sally @vreseis is a little more redder than the others. 
It is interesting to see such a distinctive characteristic comes out at this very early stage.  今年もサリーさんから頂いた綿を育てています。
緑綿だけ葉っぱがちょっと赤みがかっている。この時点でもう他と違いが出ているのが面白い。それとも何か問題があるのか??  #day12
Good to see you again. 
今年もこの季節がやってきました。  #大正紡コットンファーム
#day8
Indigo dyed by @kosoen_studio Indigo dyed by @kosoen_studio
Painting walls as part of the company-wide 3S pro Painting walls  as part of the company-wide 3S program, we paint the walls inside the factory. Not only does it make them look nice, but by smoothing the surface, it also prevents fine dusts from sticking to the walls. 
No outsourcing, all by ourselves. 
Thank you our factory people for your hard work!!  工場全体で行われている3S。
地道な改善が日々行われている。
例えば内壁が風化して塗装が剥げたところが多いので、 少しずつ塗りなおしている。
工場全体で見ればかなり広い範囲になるが、現場の人たちが空き時間を見つけて地道に塗ってくれている。ありがとうございます。
Instagram でフォロー

大正紡績株式会社

〒599-0203 大阪府阪南市黒田453番地
TEL 072-472-1001 FAX 072-473-3053
  • > ホーム
  • > オーガニックコットン
  • > 製品情報
  • > 工場案内
  • > 企業情報
  • > レポート
  • > 採用情報
  • > お知らせ
  • > 個人情報保護方針

お問い合わせ

  • cotton usa
  • U.S. Cotton Trust Protocol
  • JOCA
  • 東北コットン
  • 全国コットンサミット

Headquarter of Taishoboseki is certified to the GOTS, OCS, RCS and GRS.

(c) 2006-2025. TAISHOBOSEKI Industries, Ltd. All rights Reserved.